GWの真っ只中、3月の千葉戦以来、久々のアウェイ参戦となった。
味スタの最寄駅である飛田給周辺には駐車場がほとんど無い為、2つとなりの調布駅近くの駐車場を目指す。
節約の為、一般道をひたすら走り、渋滞に巻き込まれながらも何とか予定していた駐車場に車を停め味スタへ向かう。
開場14時を少し過ぎた時間に到着。
待ち列に並び、何とか席を確保する。
この日は東京在住の友人がFC東京サポと一緒に参戦する事になっていたので、友人が鹿島の応援席に来てもいいよう2人分の席を確保した。
試合開始まで何か食べようかとも思ったが、あまり食欲をそそるものが無かったので試合開始を待つ事にした。
やはりカシマに慣れてしまうと、他のスタジアムで食べる気になれない・・・
その後、友人が合流。
前半だけは一緒に応援することになった。
そうこうしているうちに試合が始まる。
FC東京にはそれ程苦手意識は無いが、今年はイヤな選手が加入した。
ジュビロの不動のボランチだった福西だ。
得点能力にも優れる壊し屋。
また怪我人が出なければいいのだが・・・
前半はFC東京に何度かチャンスを作られるが得点は許さない。
鹿島は中央から切り崩し、野沢のシュートがバーを直撃する場面もあったが、結局0-0のまま前半終了。
友人が元の席に戻り、後半は1人で絶叫となった。
後半12分、試合が動く。
FC東京の攻撃陣に鹿島DF陣が完全に崩され、これまで無得点だったワンチョペに来日初ゴールを献上していしまい先制を許す。
それでもそのわずか2分後、CKのこぼれ玉を中後が利き足とは逆の左足で強烈なミドルを突き刺しすぐさま同点とする。
そして迎えた後半37分、右サイドでマルキーニョスが粘り、2人のDFを抜き去りクロスを上げる。
そして待っていた途中出場の増田がヘッドでゴールネットを揺らし逆転!!
結局2-1で勝利を収め、連敗を避ける事が出来た。
FC東京の攻撃を凌ぎきって得た勝ち点『3』は大きい。
ここからまた勢いに乗ってもらいたいものだ。
次は好調の横浜Fマリノス戦。
連戦で疲れもあるだろうが、ここで息切れする事無く勝ち点『3』を積み重ねていってもらいたい。
プロフィール
TDRYO
最新記事
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
- ACL
- antlers
- FC東京
- Jリーグ
- W杯
- ZICO
- アジアチャンピオンズリーグ
- アルビレックス新潟
- エヴェラウド
- オズワルド・オリヴェイラ
- カイオ
- カシマサッカースタジアム
- ガンバ大阪
- クォン・スンテ
- サガン鳥栖
- サンフレッチェ広島
- ザーゴ
- ジーコ
- ジュニーニョ
- ジュビロ磐田
- セルジーニョ
- セレッソ大阪
- ダヴィ
- ディエゴ・ピトゥカ
- フェリペ・ガブリエル
- ブエノ
- ベガルタ仙台
- マルキーニョス
- ヤマザキナビスコカップ
- ランコ・ポポヴィッチ
- ルヴァンカップ
- ルヴァン杯
- レアンドロ
- レオ・シルバ
- レネ・ヴァイラー
- ワールドカップ
- ヴァンフォーレ甲府
- ヴィッセル神戸
- 安西幸輝
- 安部裕葵
- 伊東幸敏
- 伊野波雅彦
- 浦和レッズ
- 永木亮太
- 遠藤康
- 横浜F・マリノス
- 沖悠哉
- 関川郁万
- 岩政大樹
- 宮崎キャンプ
- 興梠慎三
- 金崎夢生
- 犬飼智也
- 荒木遼太郎
- 佐野海舟
- 三竿健斗
- 山村和也
- 山本脩斗
- 鹿島アントラーズ
- 柴崎岳
- 小笠原満男
- 昌子源
- 松村優太
- 湘南ベルマーレ
- 上田綺世
- 植田直通
- 新井場徹
- 新型コロナウイルス感染症
- 清水エスパルス
- 西大伍
- 青木剛
- 石井正忠
- 赤崎秀平
- 川崎フロンターレ
- 曽ヶ端準
- 早川友基
- 相馬直樹
- 増田誓志
- 大岩剛
- 大宮アルディージャ
- 大迫勇也
- 知念慶
- 中村充孝
- 中田浩二
- 町田浩樹
- 天皇杯
- 田代有三
- 土居聖真
- 内田篤人
- 日本代表
- 梅鉢貴秀
- 柏レイソル
- 樋口雄太
- 豊川雄太
- 本山雅志
- 本田拓也
- 名古屋グランパス
- 名古新太郎
- 野沢拓也
- 鈴木優磨
QRコード
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。